アパレル業界は一見すると華やかな感じがするものの、景気が悪くなると真っ先にダメージを受け、景気が回復しても最後まで影響を受けないので、盛者必衰の理が目まぐるしく展開されており、見た目の華やかさとは裏腹にシビアだったりする。
INDEX:
スーツの国内生産数の推移
フランスで高級既製服を意味する「プレタポルテ」という言葉が誕生したのは1945年。
1960年代には イブ・サンローラン や ピエール・カルダンなど オートクチュールのデザイナー(クチュリエ)も プレタポルテへ進出し、時代は注文服から既製服へ移行していく。
日本のスーツ生産数も世界的な流れに同調しており、通商産業省(経済産業省)の1958年の工業統計調査では、昭和25~29年まで 既製服の年間生産量は3000着ほどだったものが、 昭和30年(1955年)から年間30万着と 急激に生産数が伸びている。
経済産業省 工業統計調査 (男子少年用背広服) 1950 ~ 1958
和暦 | 西暦 | 生産数 | 金額(千円) |
昭和25年 | 1950年 | 3,172 | 112 |
昭和26年 | 1951年 | 3,134 | 3(誤記?) |
昭和27年 | 1952年 | 3,334 | 183 |
昭和28年 | 1953年 | 3,766 | 827 |
昭和29年 | 1954年 | 3,088 | 239 |
昭和30年 | 1955年 | 357,562 | 1,930,597 |
昭和31年 | 1956年 | 523,285 | 2,707,719 |
昭和32年 | 1957年 | 529,573 | 3,204,405 |
昭和33年 | 1958年 | 619,111 | 3,531,585 |
簡易年表
和暦 | 西暦 | 摘要 |
昭和25年 | 1950年 | 朝鮮戦争勃発 |
昭和30年 | 1955年 | はるやま創業 |
昭和32年 | 1957年 | ダイエー創業 |
昭和33年 | 1958年 | 洋服の青木 創業 |
昭和39年 | 1964年 | 東京オリンピック開催 ・ 青山商事株式会社 創業 |
日本経済は1950年に勃発した朝鮮動乱の特需を受けドッジ不況から回復し、その後も企業の設備投資 や 1950年代後半から急速に普及した「三種の神器(白黒テレビ・冷蔵庫・洗濯機) 」など個人消費の拡大などの要因により 高度成長期を迎える。
この頃、後に紳士服量販店に成長する「はるやま」や「洋服の青木」や、一時は物流最大手になったダイエーや 岡田屋など3社が ジャスコ(現イオン)を設立し、日本は消費の時代へと突入する。
経済産業省 工業統計調査 (男子、少年用背広服上衣) 1971 ~ 1980
和暦 | 西暦 | 生産数 | 金額(百万円) |
昭和46年 | 1971年 | 4,433,626 | 37,997 |
昭和47年 | 1972年 | 7,073,242 | 51,861 |
昭和48年 | 1973年 | 7,183,080 | 64,639 |
昭和49年 | 1974年 | 9,691,972 | 83,797 |
昭和50年 | 1975年 | 11,472,581 | 96,712 |
昭和51年 | 1976年 | 11,082,405 | 105,123 |
昭和52年 | 1977年 | 9,073,959 | 93,042 |
昭和53年 | 1978年 | 12,976,915 | 114,930 |
昭和54年 | 1979年 | 12,337,187 | 111,840 |
昭和55年 | 1980年 | 12,520,429 | 102,269 |
簡易年表
和暦 | 西暦 | 摘要 |
昭和45年 | 1970年 | 大阪万博 開催 ・ ジャスコ設立・日米繊維交渉 |
昭和46年 | 1971年 | ニクソン・ショック・スミソニアン協定 |
昭和48年 | 1973年 | 変動相場制へ移行・第一次オイルショック |
昭和50年 | 1975年 | シップス創業 |
昭和51年 | 1976年 | ビームス創業・ファイブフォックス設立 |
昭和54年 | 1979年 | 第二次オイルショック |
1970以降の生産数も増加傾向が続いているものの、1968年米国の大統領選挙で「毛・化学繊維」に対して輸入規制を行うことを公約した リチャード・ニクソン が大統領へ就任。
米国からの圧力がかかる中、日本繊維産業連盟は対米輸出の自主規制を実施するが、米国からの圧力は弱まること無く、1971年10月に 米国の要求を飲むかたちで「日米繊維問題の政府間協定の了解覚書」の調印が行われ、翌年1月にワシントンで正式調印が行われる。
更に1971年には ドルの金への交換を一方的に停止したニクソン ・ショックを発端に、スミソニアン協定 で ドル・円の交換レートは1ドル = 360円から1ドル = 308円に切り下げられ、73年には変動相場制へ移行。
73年10月に 第四次中東戦争が勃発して 原油価格が高騰、第一次オイルショックにより急激なインフレが起こる。
それまで輸出産業だった国内の繊維業界は 国内需要の減退と過剰な生産設備という産業構造の問題が露呈し、収益の大幅な悪化により 倒産や雇用縮小する企業が続出。
73年には93万人だったアパレルを除く繊維工業の従業員数は79年には70万人にまで減少する。
この状況下 1965年 ~ 1981年までの間に 4回の 不況カルテル が結成され、「繊維工業設備等臨時措置法(繊維新法)」「特定繊維工業構造改善臨時措置法(特繊法)」「繊維工業構造改善臨時措置法(繊維新法)」など 旧設備の廃棄と新設備の導入を政府が支援し、海外との競争力向上を図るが 大きな成果は得られなかった。
経済産業省 工業統計調査 (男子、少年用背広服上衣) 1985 ~ 2000
和暦 | 西暦 | 生産数 | 金額(百万円) |
昭和60年 | 1985年 | 15,330,223 | 118,811 |
昭和61年 | 1986年 | 17,090,635 | 127,719 |
昭和62年 | 1987年 | 16,779,223 | 139,978 |
昭和63年 | 1988年 | 17,189,875 | 156,334 |
平成1年 | 1989年 | 19,304,790 | 173,180 |
平成2年 | 1990年 | 18,088,907 | 173,437 |
平成3年 | 1991年 | 19,220,701 | 197,730 |
平成4年 | 1992年 | 17,797,637 | 188,445 |
平成5年 | 1993年 | 13,722,689 | 144,919 |
平成6年 | 1994年 | 11,623,969 | 115,384 |
平成7年 | 1995年 | 11,230,487 | 111,792 |
平成 8年 | 1996年 | 9,838,766 | 110,182 |
平成 9年 | 1997年 | 9,273,673 | 98,861 |
平成10年 | 1998年 | 8,372,137 | 94,059 |
平成11年 | 1999年 | 6,976,405 | 72,549 |
平成12年 | 2000年 | 6,063,159 | 60,302 |
簡易年表
和暦 | 西暦 | 摘要 |
昭和59年 | 1984年 | ユニクロ1号店 出店 |
昭和60年 | 1985年 | プラザ合意 |
昭和61年 | 1986年 | バブル景気に突入 |
昭和62年 | 1987年 | ブラックマンデー |
平成元年 | 1989年 | ユナイテッド・アローズ設立 |
平成3年 | 1991年 | 湾岸戦争勃発・バブル崩壊 |
平成9年 | 1997年 | アジア通貨危機 |
平成9年 | 1997年 | スペインのファストファッションブランド ZARA 日本上陸 |
平成11年 | 1999年 | ツープライスショップ ザ・スーパースーツストア オープン |
平成16年 | 2004年 | ZOZOTOWN 開設 |
ニクソン ・ショック以降、円高が進行して 増加傾向にあった輸入は、1985年の プラザ合意 で一気に加速。
DCブランドの人気が高まり インポートブームでアパレル製品の輸入が急増し、87年には ついに輸出額が輸入額を上回り、国内のスーツ生産数は 1991年のバブル崩壊を境に減少へ転じる。
当時、国内のアパレル製造業は 裁断・縫製・プレス・仕上げ・検査など、それぞれを専門で行う 分業形態の 家内工業 や 個人経営の零細企業などの下請企業が大部分を占めていた。
これらの企業は 資金力がないために最新設備の導入や 新たな人材(労働力)の確保が難しく、生産規模が小さいためにスケールメリットもないところへ、国内の賃金コストの上昇が追い打ちをかけるような状況にあった。
一方、中国や東南アジアの発展途上国にとって 繊維産業は経済を発展させる先進産業で、最新の設備が導入され、原料の投入から生産、出荷まで一貫して行える工程管理を実現し、生産性が高いためスケールメリットもあり、賃金コストも日本国内よりも、その優位性は明らかで、分業形態の国内製造業に対抗する術はなく、スーツの国内生産数は 多くの企業が淘汰されたことを示している。
参考資料:
ア パ レ ル 産 業 の 問 題 点 と そ の 将 来 に つ い て pdf
繊維産業 一 復興 ・発展 期か ら調整 ・改革期 へ pdf
最 近 の 繊 維 経 済 事 情 と 構 造 改 革 pdf
スーツの価格
1990年以降、平成大不況でデフレが進行し、ツープライスショップや格安オーダースーツスーツの出現もあり、スーツの価格は極端に値下がりしている。
2015年基準の消費者物価指数 で時代による貨幣価値を比較した場合、大阪万博が開催された1970年の指数は 24.4 で 2018年(101.7)の 4.2倍。
「小売物価統計調査 主要品目の東京都区部小売価格」によれば 1970年の冬物背広の平均価格は2万2千円なので、2018年の価値基準に換算すると1着 9万2千円。
大卒の初任給をベースに比較すると 1970年の大卒の初任給は3万9千円、2018年の大卒初任給は 20万6千円で5.2倍になり、1970年当時のスーツは 2018年の価値基準に換算すると1着 11万4千円になる。
2018年の小売物価統計調査では 男子背広は「春夏・秋冬」だけでなく、「百貨店・専門店」と「百貨店・専門店を除く 普通品」に分けられており、「百貨店・専門店」秋冬物の東京都区部の平均価格は73,140円、「百貨店・専門店を除く 普通品」の平均価格は32,380円で、2倍以上の差があるため単純比較は難しいが、「百貨店・専門店」の平均価格で比較しても1970年当時より20~35%ほど価値が下がっており、「百貨店・専門店を除く 普通品」だと60~70%も下がっていることになる。
既成スーツと同じく価値が大きく下がっているのが紳士靴で、「甲が牛革で底がウレタン・合成ゴムの中級品」という、いわゆるビジネスシューズの価格は1970年当時の平均が3,920円。
消費者物価指数ベースで2018年の価値基準に換算すると16,460円、大卒初任給ベースだと20,380円。
2018年の東京都区部での紳士靴の平均価格は10,800円と下げ幅が大きい。
2018年 小売物価統計調査 / 小売物価統計調査(動向編)
参考までに喫茶店のコーヒー1杯の価格は 1970年が95円。
消費者物価指数ベースで2018年の価値基準に換算すると 399円で、同じく大卒初任給ベースだと494円。
2018年の小売物価統計調査では 東京都区部のコーヒー1杯の価格は 479円なので、コーヒーの価格は1970年当時と比較しても ほとんど変わりがない。
アパレル製造業では1960年代から長い間、需給バランスを崩した構造不況に悩まされ、生産拠点の海外移行と国内企業の淘汰という形になったが、それは一部のアパレル流通業も同様で 国内需要が伸びない状況下での供給過多が過剰在庫となって大きな負担になり、値下げ合戦という悪手を打つことになる。
一方でメディアを活用してブランディングを行い、屋号に付加価値を付けたのが ビームスやシップス、ユナイテッドアローズ などのセレクトショップで、ファッション性やステータスを重視する客層の取り込みに成功している企業もある。
オーダーメイドと既製服
オーダースーツは「フルオーダー」「イージーオーダー (EO) 」「パターンオーダー (PO) 」に大別されているが、この区分に決まりはなく 特に イージーオーダー と パターンオーダーが曖昧で、パターンオーダー に近い イージーオーダー もあれば、フルオーダー に近い イージーオーダー もあり、取扱いショップによって仕様が大きく異なっている。
ちなみに「 オーダースーツ 」は和製英語で、英語では テーラーメイド、ビスポーク、カスタムメイド などになるが、これらはいずれもフルオーダーを意味しており、日本の イージーオーダー や パターンオーダー に該当する名称はない。
- フルオーダー
採寸してから型紙を作成し生地を裁断、仮縫いをしてクセ取りや体型補正を行うため、個人の身体にフィットしたスーツを仕立てることができる。型紙の作成や生地が手裁断になるほか、仮縫いや体型補正を行うため、フィッターには専門技術が必要で 料金もスーツ上下で15万円~と高額になる。 - イージーオーダー
1980年代 に普及したCAD-CAMシステムにより、「職人技」だったフルオーダーの技術をデータ化し、マーキング・延反・裁断を自動化することで大幅なコストカットを図ったものがイージーオーダー。デザインと基本的なサイズを入力することで自動的にグレーディングされ、フルオーダーで行われている「体型補正」も登録されている範囲で可能になる。 - パターンオーダー
イージーオーダーがフルオーダーを自動化したものなのに対し、既製服の体型・号数を自由に組み替えられるようにしたものがパターンオーダーで、生地やデザインの選択ができるものもある。 - 既製服
サイズが体型(横幅)と号数(長さ)で決まり、上下の組み替えが出来ない。「吊るし」とも言われ、身体にフィットさせたオーダースーツとは異なり、ハンガーで吊った状態が最もきれいなシルエットになっている。
オーダースーツ と 既製服 は それぞれにメリット・デメリットがあり、オーダースーツも仕立てる生地によって着心地も見た目も変わってくるので、個人的には一概にどちらが良いとも言えない。
フルオーダーは高額なので庶民向けではなく、既製服だと選択するサイズが限られ、詰めたり出したりするとバランスやシルエットが崩れるが、フルオーダーも既製服も使用している生地に合わせてミシンの調整を行うことができる。
一方、イージーオーダーやパターンオーダーは 既製服と同じくらいの価格で、サイズや生地の選択肢も増えてバランスが良いのだが、1着ずつ生地に合わせたミシン調整などは行われないので、縫製に関してはフルオーダーや既製服に及ばない部分があったりする。
スーツの制作工程
スーツに限らず、服飾はデザイナーが作成したデザインを元に、パタンナーが標準となる型紙を作成し、型紙からサンプルを作って ああだこうだ とやりあってから、標準体をベースにサイズ展開を行い、製造に取り掛かる。
敢えて揶揄するなら、デザイナーは夢見がちな理想論者、パタンナーは頑張り屋のリアリスト、製造現場は融通が利かない偏屈屋 と言った感じ。
トワル(シーチング)
デザイナーが作成したデザイン画や製品の写真、指示書などから、パタンナーはCADを使用してパターンデータを作成した後、シーチングを使用して立体裁断を行い、トワルというサンプルを作成する。
シーチングは平織りの未晒し生地で、シーチングを使用して仮縫いをしたものをトルソーに着せ付け、トワルチェックというイメージの確認を行い、必要に応じて修正と確認が繰り返される。
トワルチェックでOKがでたら、立体のサンプルを平面図にしてCADで型紙が作成される。
グレーディング
基本となる型紙が作成されると、次はグレーディングというサイズ展開が行われる。
スーツの場合はサイズだけでなく、体型別のサイズ展開が必要になる。
グレーディングは同ピッチで変化していくものが多いが、人の身体は同ピッチで変化するものではなく、痩身体や肥満体など標準体から離れるほど、同ピッチだと人の身体に合わなくなっていくため、パターンによって展開する体型に制限を設けたり、ピッチの変更やパターンの修正が行われる。
マーキング
マーキングとは型紙を生地に配置する作業。
- 手裁断
- CAD
CAD – CAM システムを使用しない手裁断の場合は、生地を型紙に沿って裁断していく。
CADを使用しているとピースが自動的に配置されるが、格子柄など柄合わせが必要な生地は、条件設定や主ピースのみ手動での配置が必要になる。
原反を使用する場合は可能な限り要尺を抑えることがコストカットになるため、現場ではマーカー(マーキングを行う人)が手動で再配置することが多い。
CAD – CAM システム
パターンのグレーディングからマーキング、裁断までを一貫して処理できる CAD – CAM(キャド・キャム) が日本のアパレルに初めて導入されたのは1975年。
国産のアパレルCADは東レ・AGMS・島精機、海外では米国 ガーバーテクノロジーと仏国 レクトラ などがメジャーで、1980年代後半から90年代にかけて国内のアパレルメーカーで急速に普及していく。
一方、当時の国内のアパレル生産は「裁断屋」「プレス屋」など、一部の工程を専門に行う弱小の下請け工場によって分業化されていたため、高額な自動裁断機「CAM」を導入するところが限られており、CADのような急激な伸び率は見られない(ア パ レル 生 産 に お け るCAD-CAMの 動 向)が、縫製工場のCAD-CAMシステム導入や海外生産への移行により、弱小の下請け工場は廃業に追い込まれることになる。
- CAD
- CAM
スーツに限らず洋服づくりで最も手間なのが「裁断」で、既製服の場合は生地を重ねて同一パーツを一気に裁断するのだが、生地を重ねる「延反機」や自動裁断機「CAM」が導入される前は、すべて手作業で行われていたものが、CAD-CAMシステムと延反機の登場で生産効率が画期的に向上する。
CAD (Computer Aided Design)は設計を行うアプリケーションで、アパレルだけでなく、土木・建築・機械・電気など 様々な分野で使用されており、アパレルCADの場合は主に型紙の作成やマーキングで使用されている。
CAM(Computer Aided Manufacturing)はCADで作成されたデータを出力するためのプログラムとハードウェアで、アパレルの場合はマーキングされたデータに基づいて生地の裁断を実行する。
CADと同様にCAMもアパレルだけではなく、木材・鋼材・皮革など多様なモデルがある。
また、CADのパターンデータを型紙としてカットした状態で紙に出力するデバイスとしてカッティングプロッタがある。
縫製
既製服だけでなくイージーオーダーもパターンオーダーも、縫製工場は国内と海外があり、コスト面から既製服はほとんどが海外縫製だが、イージーオーダーやパターンオーダーは国内工場を使用しているところも多い。
縫製工場ではグレーディングされたCADデータを使用してサイズを入力、マーキングを行い、既製服のように同一パーツを量産する場合は延反機で生地を重ねた後、CAMで自動裁断を行い、裁断された各ピースを流れ作業で縫製していく。
イージーオーダー( EO )やパターンオーダー( PO )の場合、縫製工場のオペレーターが採寸データを入力し、採寸データを元にマーキングが行われ、CAMでの自動裁断から縫製は既製服と同じ。
工場での縫製はハンドメイド(手縫い)に対してミシンを使用するのでマシンメイドと呼ばれているが、オートメーションで仕上がるわけではなく、すべて人の手で作られている。