人類が衣類として使用してきた素材で最も古いのは、現在でも広く利用されている リネン(亜麻布)で、約3万年前のものがグルジアの洞窟で発見されている。
スーツの素材として使用されている 羊毛 はリネンの次に古く、紀元前 4000 年頃のメソポタミア文明では 毛織物が貿易の商品として扱われており、牧羊は紀元前 6000年頃から中央アジアで始まったとされる。
ウールは衣類として利用されてから 5000年以上の歴史があり、初期メソポタミヤ文明を築いた バビロニア の シュメール人 が着用している腰布は 羊毛を束ねて房のようにした毛織物で「 カウナケス 」と呼ばれている。
ウールの構造
羊毛の成分は ケラチン というタンパク質で、表皮部分(スケール)と 皮質部分(コルテックス)から構成されている。
皮質部分 の コルテックス を構成する細胞は 二層構造で アルカリや酸 , 温度などに異なる反応を示す性質をもっており、成長速度も異なっているため「 クリンプ 」という組織が螺旋状に縮れた状態になる。
スケール は水滴などを弾く一方で 大気中の湿気を浸透する性質があり、コルテックスは湿度60%を超えると放湿し 下回ると吸湿するという調湿性がある。 また、ウールは水分と窒素を多く含む難燃性の素材で、空気中の酸素濃度「20%」に対し ウールが燃焼を続けるには「25%」の酸素濃度が必要なため、ウール単体では着火しても燃え続けることができず、この特性を活かして断熱材や消防服などにも使用されている。
うろこ状のスケールには撥水性、コルテックスには吸湿性、クリンプには伸縮性・保温性・断熱性があり、これらウールの特性が衣類として重宝される所以でもある。
毛糸ができるまで
羊は皮脂からラノリン(蝋)を分泌して毛や表皮を保護しているため、刈り取られた羊毛にはラノリンのほか不純物が混じっているため洗浄が必要になる。
- 選別
羊から刈られた毛は、繊維の太さや長さが様々で、不純物も混入しているため、熟練した人の手で選別が行われる。 - スカーリング(洗毛)
選別された羊毛を 石鹸ソーダで洗浄して脂や土砂を取り除く。 - カーディング
洗い上がった羊毛を からなまいように油をかけながら 表面に針を植えた大小のローラーに通して 繊維1本1本ほぐして薄い毛の膜を作り、それをロープ状にしたものが「 スパイラー(Spira)」。 - コーミング
スライバーを6~10本組み合わせ、インターという針の植えられた櫛でけずり、引き延ばしながら細くし 均一な太さに整えた後、コーマという細くたくさんの櫛のついた機械にかけ、短い繊維や不純物を取り除き、繊維がきれいに揃った「 スライバー(Sliver)」にする。 - ウールトップ
コーミングが終わったスライバーを巻き上げたものがウールトップで、ウールトップを紡いだり 撚りをかけたりして糸にする。
- スパイラー (Spira)
- スライバー(Sliver)
- ウールトップ
染色
生地の染色には主に「 トップ染め 」「 糸染め 」「 反染め 」3種類があり、トップ染め , 糸染め を「 先染め 」、反染め を「 後染め 」という。
トップ染め(先染め)
ウールトップの状態で染色する。 「霜降り」と呼ばれるグレーの生地は 黒と白のトップ染めされた繊維を合わせることで、濃淡のある微妙な色合いを出すことができる。
糸染め(先染め)
糸の状態で染色するため 糸は単色になる。
反染め(後染め)
反物の状態で染色するため反物は無地になり、ウールとポリエステルでは染料が異なるため混紡素材は 2回染色が必要。
糸の種類
「糸」は繊維を撚り(より)合わせたもので、繊維に撚りをかけるとこで 均一性・収縮性・柔軟性・光沢などの効果が得られる。
糸(ヤーン [Yarn] )には 短繊維(ステーブル)を集めた 「わた」に撚りをかけて長くした「スパン糸」と、長繊維(フィラメント)を数十本撚り合わせて1本の糸にしたものが「フィラメント糸」があり、天然繊維の 綿 , 麻 , 羊毛 からできるのは スパン糸 のみ で、ナイロンやレーヨンなどの合成繊維のほか 天然繊維ではシルクのみが フィラメント糸 になる。
紡績するときに2種類以上の繊維を混ぜ合わせて紡績した糸が混紡糸で、紡績するときに1種類の繊維で糸を作り、その後 他種類の糸と撚り合わせて作った糸を 交撚糸 ( こうねんし ) という。
梳毛糸 ( そもうし ) – ウーステッドヤーン
羊などの原毛から長い繊維 を取り出し 撚りをかけて単糸を作り、その単糸を撚り合わせて双糸にしたもの。 「 長めの原毛を梳く(すく) 」ことから「 梳毛 」といい、細くて糸の太さが均一で固く締まった感じを持つ毛羽の少ない糸で、一般的なスーツ地で使用される糸。
紡毛糸 ( ぼうもうし ) – ウーレンヤーン
梳毛にかかりにくい短い繊維や毛糸屑などを一度繊維の状態に戻し、原料を混ぜ合わせ、撚りをかけて単糸にしたもの。 「 短い繊維を紡いでいく 」ことから「 紡毛 」といい、梳毛糸に比べて太く 表面の毛羽が多いのが特徴で ツイードやフラノなどが代表。
撚り
繊維を撚って1本の糸にした状態が「単糸」 「単糸」を2本撚り合わせたものが「双糸」 糸に撚りをかける場合、単糸の場合には通常 左撚り(Z撚り)で、単糸を2本撚り合わせて双糸とする場合は右撚り(S撚り)になり、撚りの強弱によって糸の風合いが異なってくる。
「S撚り」と「Z撚り」を比較した場合 「Z撚り」の方が「S撚り」に比べ 撚りがきつくなる。 スパン糸の場合 通常 1インチ(2.54cm)間に 18 ~ 21 回ほど撚ってあり、撚りが18 回以下のものは糸に柔らかさが出る「甘撚り」、撚り回数を多くして シャリ感やコシをもたせたものが 「強撚糸 ( きようねんし )」になる。
糸の単位 と Super 100s
「糸の単位」は重さあたりの長さとして算出するものと、長さあたりの重さから算出する方法がある。
毛番手(メートル番手)
主に梳毛糸に対して使用される単位で、糸の太さが細くなると番手が上がる。
1000g(1kg)あたりの長さが1000m(1km)のものが「1番手」
1000g(1kg)あたりの長さが50,000m(50km)のものが「50番手」
デニール
絹糸(フィラメント糸)の太さを表す単位で、フィラメント1本や繊維1本の太さを表す場合にも用いられ、糸の太さが増すとデニール数も増加する。
9000m(9km)あたりの糸の重さが1gのものが「1デニール」
9000m(9km)あたりの糸の重さが10gのものが「10デニール」
Super100’s
高級生地の指標になっている「Super100’s」は「100番手の糸」ではなく 毛番手とは全く尺度の異なった表記になる。
Super100’s : 糸を構成している繊維の太さが 18~18.9ミクロン。
Super150’s :糸を構成している繊維の太さが 15~15.5ミクロン。
「80番手」は糸の太さが 17.7~19.1ミクロン なので Super100’s は 80番手の糸とほぼ同じ。
天然繊維で最も細い シルク は 11ミクロンで、ウールでは 17~21 ミクロン 以下の細番手のもがファインウールと呼ばれている。
ハイグラルエクスパンションと縮絨
ウールのコルテックス(皮質部分)には調湿性があり、コルテックスの二層構造により構成されるクリンプには伸縮性があるため、ウール素材の生地は湿度に応じて伸縮し、この吸湿して伸び、脱湿して縮む現象をハイグラルエクスパンションといい、IWS法という試験法で測定された緩和収縮率は、トロピカルやサキソニーで4~6%、ギャバジンで6~8%になっている。
毛織物はハイグラルエクスパンションがあるため、サイズに許容範囲誤差がJIS規格で認められているが、「ハイグラルエクスパンション現象について」に記載されているとおり、緩和収縮率が4%の毛織物の原反を裁断して着丈80cmの上衣を縫製すると 1.6cmの誤差が生じてしまう。
緩和収縮率が3%を超えるとスーツの場合は袖丈や着丈で1cm以上の誤差が生じる可能性があるため、多くのスーツ地は織物の長さや幅を縮小して織り目を詰めることで、締まりがあり緻密(ちみつ)な風合いの生地にする「縮絨(スポンジング)」という加工をして緩和収縮率を下げている。
また、縮絨されていない生地でも、湯気をあてシワを伸ばしたり巾を整える「湯のし」をいう作業で行うことで、シワになりにくく、緩和収縮率を低減することができる。
三原組織 ( さんげんそしき )
織物の基礎となる3種類の織
平織
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に浮き沈みさせて織る、最も単純な織。 丈夫で摩擦に強く、織り方も簡単なため、広く応用されている。
綾織
三本以上の経糸・緯糸から構成される織。斜文織(しやもんおり)とも呼ばれる。綾線と呼ばれる線を斜めに表すのが特徴。 地合は密で柔らかく、伸縮性に優れ、皺がよりにくい。
朱子織
五本以上の経糸・緯糸から構成される織。経・緯どちらかの糸の浮きが非常に少なく、経糸または緯糸のみが表に表れているように見える。 密度が高く地は厚いが、綾織よりも柔軟性に長け 光沢が強い。
代表的な織
![]() | トロピカル |
表面の毛羽がなく 平織りでサラっとした手触りが特徴の夏物素材。 羅紗屋では「トロ」と呼ばれていたりする。 | |
![]() | ギャバジン |
耐久性・保温性に富んだ綾織でバーバリーが発明したもの織物。 急角度に表れた編目が特徴。 | |
![]() | サージ |
綾織りで左から右上へ45度の角度で斜線が入っている。 表面仕上げに毛羽を残したものとクリアーカーペットしたものがある。 | |
![]() | ベネシャン |
朱子織で経糸 ( たていと) の密度を多くして織られるため、全面が経糸で覆われ 緯糸 ( よこいと ) は表面から見えず急角度の綾線が現れる。 | |
![]() | サキソニー |
良く縮絨された綾織物で、高級感のある表面が特徴。 | |
![]() | バラシャ |
織り方は鎖織、表面にはヤスリ目状が現れて見える。 ざっくりとした風合いの夏向き素材。 | |
![]() | タッサー |
本来はシルクの織物。 緯浮きが多く綾目のないヤスリ目の細かい目風が特徴。 |
生地の種類と素材
生地の素材には「動物繊維」「植物繊維」「再生繊維」「合成繊維」「新合繊」などがあり、一般的に 植物繊維・動物繊維 など 化学的な加工を施されていないものを総称して「 天然繊維 」、化学的な加工を施されている 合成繊維・新合繊 などを総称して「 化学繊維 」という。
動物繊維
主に羊や山羊など動物の毛を使用した天然繊維。 化学繊維では再現が難しい温度や湿度調整など 衣類に相応しい機能が最大の魅力になっている。
- メリノウール
- アンゴラ山羊
- カシミア山羊
- アルパカ
- ビキューナ
ウール ( WOOL )
スーツの生地で最もベーシックな素材が羊毛。 羊の種類によって「メリノウール」や「タスマニアウール」などの呼称があり、ウールという呼称で親しまれている素材。
- 吸湿・放湿する 断熱性が高いため、夏は涼しく冬は暖かい
- 伸縮性と弾力性があるため シワが元に戻りやすい
- 繊維の表面に薄い膜(キューティクル)があるため汚れにくい
- タンパク質でできているので燃えにくい
モヘア
アンゴラ山羊の毛を使用した素材。 ヤギは アルプスの少女ハイジ に出てくるような短毛のイメージがあるものの、使用されてるアンゴラ山羊は一見すると羊のような長毛。
スーツ地にはキットモヘア(生後3ヶ月までの仔ヤギの毛)を使用することが多く、生地に張りと独特の光沢がある高級素材。
- 吸湿性がコットンよりも高く、通気性に優れている
カシミア
カシミア山羊の毛を使用した素材。 生産量が少なく高級素材の代表格で「繊維の宝石」とも呼ばれている。
カシミア山羊はインド・パキスタンの国境付近に位置するカシミール高原に生息しており、産毛のような細い毛のみを使用するため非常に軽く柔らかい。
- 美しい光沢があり、軽く、柔らかく、暖かい
アルパカ
ラクダ科のアルパカの毛を使用した素材。 薄手で滑りが良いためスーツでは高級裏地として使用される。
- 軽く薄手ですべりが良い
- 保湿力に優れ、シワになりにくく丈夫
ビキューナ
ビクーニャはワシントン条約で保護されているアルパカと同じラクダ科の希少動物で、繊維・織物を指す場合はビクーニャではなく、ビキューナと呼ばれる。
南アンデス山脈の高地に棲息しており、その体毛は12 ~13ミクロンと天然繊維の中では最も細く、1頭から採取できる原毛がわずか250g程度のため、非常に希少価値があり「神の繊維」とも呼ばれている。
最高級素材のため市場に出回ることもほとんどなく、コート1着で数百万円~の価格になる。
再生繊維
主に「天然繊維」を含んだ物質を溶かし、繊維に作り替えたものの総称で、 ペットボトルを再生してつくった繊維も再生繊維と呼ばれている。
レーヨン
絹(シルク)に似せて作られた再生繊維で、原料はパルプやコットンリンター(種子のまわりの産毛)などのセルロース(細胞壁)。
国内で最初にレーヨンを製造したのは「帝国人造繊維」で現在の「帝人」。 帝人 レーヨンから合成繊維メーカーへ 「東レ」も当初は「東洋レーヨン」という社名で、多くの繊維企業がレーヨンを製造していた。
- 肌触りがなめらかで、吸湿、放湿性がよい
- 美しい光沢があり、静電気を起こしにくい
キュプラ
レーヨンと同じく、パルプやコットンリンターのセルロースから作られる再生繊維で、レーヨンよりも耐久力や耐摩耗性などに優れている。
「ベンベルグ」は旭化成のブランドでキュプラの代名詞にもなっている。
- 肌触りがなめらかで、吸湿、放湿性がよい。
- 美しい光沢があり、静電気を起こしにくい。
- 耐摩耗性に優れている。
リヨセル・テンセル
リヨセルはセルロースを原料とする精製セルロース繊維。
テンセルはオーストリアのレンチング社が製造するリヨセル繊維の登録商標。
- レーヨンと比べ非常に丈夫
- ハリ、コシ、弾力性、上品な光沢がある
- 水分を吸収しやすく、吸収した水分をすばやく乾燥する
アセテート・トリアセテート
セルロースと酢酸を反応させたアセチルセルロースを、有機溶剤アセトンで溶解することによって作られる半合成繊維。
アセテートよりもアセチルが多いものがトリアセテート。
- 天然繊維のナチュラルな感性と合成繊維の機能性の両方のよさがある
- 絹のような光沢がある
- 吸湿性がよく、乾燥性が早い
合成繊維
合繊とも呼ばれる、主に石油を原料とした化学繊維。
ナイロン
アメリカ デュポン社が開発・商品化した合成繊維の先駆けで、日本ではデュポンの技術指導で東洋レーヨン(東レ)が生産。
他の繊維に少し混紡することで、その繊維強度を格段に向上させることができる。
- 強度・磨耗に非常に強い
- 汚れが落ちやすく、速乾性がある
- 繊維自体の抵抗力が強い
ポリエステル
テレフタル酸とエチレングリコールを原料としたもので、英国のキャリコ・プリンターズ・アソシエーションが開発し、第二次世界大戦後に英国のインペリアル・ケミカル・インダストリーズ(ICI)社と米国のデュポン社が工業化してICI社が「テレリン」、デュポン社が「ダクロン」という商品名で工業化した。
国内では東レと帝人の共同商標で「テトロン」の商品名が使用されており、毛や綿糸などとの混紡や撚り合せをすることで強度の高い糸を作ることができる反面、静電気を帯びやすく、毛玉になりやすい。
エステルの特徴もポリエステルと同じだと考えて良い。
- ナイロンよりも強度・磨耗に強い
- 弾性力があり、繊維自体の抵抗力が強い(油類・カビ・細菌などに影響されにくい)
- 静電気を帯びやすい
- 毛玉になりやすい
アクリル
米国デュポン社が開発したアクリロニトリル(石油物質)が主原料の合成繊維。
合成繊維の中では最も羊毛に似て、柔らかく暖かみのある肌触りになっている。
- ウールなどよりも強度がある
- 他の合成繊維と比較して耐光性に優れている
新合繊
新合繊は1987年に東洋紡が開発した自発伸長糸と高収縮糸を組み合わせた異収縮混繊糸「ジーナ」のヒットを皮切りに開発が進み、第4世代の合成繊維とも呼ばれている素材。
人工スエードのジャケットや毛布などに多く使用されている「ピーチスキン加工(薄起毛調)」や しっとり感・さらっと感がある「レーヨン加工」、ウール特有のコシやふくらみがある「ウール加工(梳毛(そもう)調)」などの種類があり スーツ地としても利用されている。
植物繊維 / その他の天然繊維
木綿や麻などの植物からとれる天然繊維。
- 木綿(コットン
- 麻
- 蚕の繭
木綿(コットン)
ワタの種子に生えた種子毛繊維を利用した繊維。 希少価値のある長繊維では「エジプト綿」「シーアイランド(海島)綿」「スーダン綿」があり、一般的に(衣料品の90%)は中繊維の「アメリカ綿」「インド綿」が使用されている。
- 肌触りが良く、涼しい
- 水・アルカリに強い
- 縮みやすい
麻(リネン・ラミー)
衣料用として多く利用されているのが「苧麻(ちょま・ラミー)」と「亜麻(あま・リネン)」で「麻」という品質表示できるのも この2種類。
麻は天然繊維のなかでもっとも涼しい繊維といわれ、温度や湿度の高い季節に適した植物繊維素材。
- ラミーは繊維が固く、シャリ感とコシがある
- リネンは繊維が細く、ソフトでしなやかである
- 折りジワがつきやすい
絹(シルク)
蚕の繭からとった天然の繊維で 天然繊維の中で唯一の長繊維。
- 軽く丈夫で柔らかく、美しい光沢がある
- 吸湿性・染色性・通気性が良い
- 摩擦に弱い
- シミになりやすく、太陽光に弱い(黄変する)
品質表示
市販されている衣料品は 家庭用品品質表示法 に基づいた 使用素材 の表示「 品質表示 」が義務付けられている。
スーツで使用される「羊毛」「モヘア」「カシミア」「アンゴラ」などの動物繊維は繊維の名称と「毛」という表記が許されているため、品質表示に「毛」と表記されている場合は「獣毛全般」を意味している。
オーダースーツに品質表示がない理由
家庭用品品質表示法の対象となる「家庭用品」の定義は次の通り。
- 一般消費者がその購入に際し品質を識別することが著しく困難であり、かつ、その品質を識別することが特に必要であると認められるものであって政令で定めるもの
- 繊維製品の原料又は材料たる繊維製品のうち、需要者がその購入に際し品質を識別することが著しく困難であり、かつ、同号の政令で定める繊維製品の品質に関する表示の適正化を図るにはその品質を識別することが特に必要であると認められるもの
既製品を購入する場合、商品を触っただけでは使用している素材を識別することはできないため品質表示は必要になるが、オーダースーツの場合は仕立てる際に生地や裏地を自ら選んでおり、その際に生地の品質を把握できるため、家庭用品品質表示法の対象とはならない。
代表的なスーツ地の柄
- チョークストライプ
- ペンシルストライプ
- ピンストライプ
チョークストライプ:白いチョークで線を引いたように見える、少しぼやけた輪郭の縞柄。
ペンシルストライプ:鉛筆で線を引いたようなラインで単色で細く狭い間隔の縦縞柄。
チョークストライプより細く輪郭がはっきりしている。
ピンストライプ:ドッテッド・ストライプ、ピンポインテッド・ストライプ、またはピンヘッド・ストライプともいわれる。
ピンの頭のような点を連続させた縞柄。
- オルタネイトストライプ
- ダブルストライプ
- シャドーストライプ
オルタネイトストライプ:交互縞、2種類の異なった縦縞が交互に通っている縞柄。
ダブルストライプ:同じ縦縞が並んで通っている縞柄。
シャドーストライプ:一見無地に見えるが 光の具合によってトーンを落とした影の縞が浮かんでくるシックなストライプ。
- ヘリンボーン
- ピンチェック
- グレンチェック
ヘリンボーン:魚のにしん(ヘリン)の骨(ボーン)という名のストライプ。
クラッシックなファンシー柄で 杉織ともいう。
ピンチェック:ピンヘッドチェックともいわれる。
ピンの頭を並べたような細かい格子。
グレンチェック:グレナカートチェックというのが正式な呼称。
千鳥格子とヘアラインを組み合せた格子柄。
- ウインドウペーン
- ハウンドトゥース
- バーズアイ
ウインドウペーン:ウィンドペーン とは窓ガラスのことで 細い線で窓枠のように四角につくられた格子柄。
ハウンドトゥース(千鳥格子): ハウンドトゥースは「犬の牙」の意味で、チェックを構成している柄が犬の牙に似ていることからついた呼称で 日本では千鳥格子という。
基本は黒と白、または茶と白の2色の組み合わせ。
バーズアイ:鳥の目のような丸い点を並べた 落ち着きのある柄。
- ホームスパン
- マイクロチェック
ホームスパン:粗くて堅い手触りが特徴。
ざっくりとした手織りの感覚を大切にしたツィードの一種。
マイクロチェック:チェック柄の中でも格子がごく小さなもの。